卓球スパイラル打法/平岡 義博(著)


本日ご紹介する卓球本はコチラ!

卓球スパイラル打法/平岡 義博(著) ベースボール・マガジン社

 

卓球スパイラル打法


表紙のインパクトが凄いよね。
腕が中尾彬さんのマフラーなみにスパイラルしちゃってます。

このスパイラル打法を提唱するのは、シェークハンズ技術顧問としておなじみの平岡義博さん。
私も以前、卓球アイドルの企画でちょっこしお世話になったことがあるんだけど、平岡さんは小学生からトップレベルまで、あらゆるレベルの選手を教える指導者で、独自の卓球理論を持っている方です(映画『卓球温泉』や『ピンポン』で、出演者の卓球指導や技術監修も務めた)。

 

スパイラル打法というのは、簡単に言うと“スパイラル(らせん状)な動きによる合理的な打ち方”のこと。
これによってパワフルで安定感のある打球が打てるというわけです。

平岡さん曰く、卓球の動きは「足の動きやフットワーク」から始まるのではなく、「卓球の動きは上から始まる」という。

腕、肩、肩甲骨をスパイラルさせることによって動きのきっかけができ、その流れの中で股関節、体幹もスパイラルする。足の動きはそのスパイラル動作を支え、よりパワーアップするための土台である、というのが基本的な考え方。

 腕、肩、肩甲骨といった上からのスパイラル動作がスピードアップすれば、無意識のうちに重心が見つかり、体の中心点もできます。バランスのとれたいい打ち方、パワフルなショットは、上からの自然の流れの中ででき上っていくスパイラル動作によるものです。
一般的にボールを打つときは「足を踏み込んで打つ」とか「腰をしっかり回す」と言われていますが、スパイラル動作という観点からは、いずれも効率的なパワーは生まれませんし、すばやいボールへの対応も無理だと思います。
上からのスパイラル回転があるから、重心が下がり、軸がしっかりでき上がるということを理解してください。

 

独特の打ち方なので文字だけだとわかりにくいと思う。

ということで、最もわかりやすい基本となる「フォアハンド」のスパイラル打法について、写真付きで抜粋します。

 

フォアハンド
 スパイラル打法を身につけるには、まず肩関節のインナーマッスル(小さな筋肉)を動かして腕の回旋運動によってスイングすることを学びましょう。
ラケットハンドとフリーハンドともに内側にスパイラルさせてバックスイングをとります。フリーハンドは、手のひらが前に向くまで回しましょう。このとき両腕の内側へのスパイラル運動に伴い、胸を少し張るようにします。スイングはフリーハンドを外側にスパイラルさせることで上体もスパイラルさせて行います。ラケットハンドは内側にスパイラルさせ、脇の下の筋肉を伸ばすようにスイングします。


スパイラルフォア
スパイラルフォア2

バックハンドはこちら↓

スパイラルバック
スパイラルバック2

「バックハンド」
①バックスイング。ラケットハンドは内側、フリーハンドは外側にスパイラル。
②スイング。ラケットハンドは外側、フリーハンドは内側にスパイラル。
➂胸を少し張る。
④フィニッシュ。フリーハンドの手のひらが外側を向く。

なんとなくお分かり頂けるだろうか?

 

この打ち方を基本にして、様々なスパイラル打法を解説しているのが本書です。

ロングボールに対する打ち方だけではなく、台上処理(ツッツキ・フリック・ストップ)のスパイラル打法、サービスのスパイラル打法、カットのスパイラル打法、さらにペンホルダー編(裏面のスパイラル打法など)も掲載されています。

つまりすべての技術にスパイラル打法を応用しているということです。

独特の動きなので、ひとつひとつを理解するために、私はすべての動きを実際に行いながら読んだけど、完全に理解するためには実際にボールを打ちながら読み込んでいくしかないと思う。

 

この本は2011年の発売なので、現在では他にも同じような理論を言っている人はいると思う(スパイラル打法という言い方ではなく)。

しかし、やはり卓球界きっての理論家である平岡さんの提唱するスパイラル打法はそこらの理論とはひと味もふた味も違うだろう。

平岡さんは「天才とよばれる選手たちは、誰に教わることなく自然にスパイラル打法を身につけている」と語っているが、それはつまり、天才ではない選手も本書を読みながらじっくり取り組めば、スパイラル打法をマスターすることはできるということである。

私も今はまだ読んだだけなので、頭の中がこんがらがってスパイラル状態であるが(ぜんぜんうまくない)、これから実際にボールを打ちながらじっくり勉強してみたいと思います。

2 件のコメント

  • こんにちは。私も平岡さんから指導を受けてます。 今は違う名称を使ってます。(スパイラルする動作は変わってません)
    シンプルで頭では理解できますが、体が覚えるには時間が掛かりました。
    特に「腰を回してバックスイングを」とか「右から左へ体重移動」など基本と言われてたことが平岡理論では習得の妨げになります。既成概念を捨てることが必要ですね。
    私も完全ではありませんが、飛躍した自分を夢見て取り組んでます。

  • オガさん
    平岡さんの指導を受けてるんですか! それは羨ましいですね。
    やはり体が覚えるまでには時間がかかるんですね。
    あの独自理論を習得したら、ひと味もふた味も違うプレースタイルになるでしょうね、きっと。
    私もマスターしたいです^^

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。