レシーブの待ち方 ~「打つ」or「ストップする」どちらの意識で待つべきか~


ここ最近、レシーブの待ち方についてずっと考えている。
練習時にも意識して取り組んでいるんだけれど、それは何かと言うと、レシーブの構えに入った時に「どのような意識で待つか」ということ。

私は現役時代も卓球を再開した現在も、レシーブの時は「飛んで来たサービスに合わせて対応する」というのを基本としている。
当たり前ように聞こえるが、要するに、特にどこにも山を張ることなく、短いサービスが来たら前に出てストップorツッツキorフリックをし、長いサービスが来たらサッとバックスイングを取ってミート打ちやドライブを打つ。

そしてこのスタンスを基本にして、「フォア寄りに構えた時はほぼロングサービスが来る」とか「バックハンドサービスはフォア前に来る」など、相手の特徴がわかってくれば、それを待ち伏せて対応する、ということ。

これが私のレシーブ方法なんだけれど、基本スタンスである「飛んで来たサービスに合わせて対応する」という待ち方が、これでいいのだろうか? という疑問がここ最近になって沸き上がってきたのである。

この待ち方は言い換えれば「フラットな意識で待つ」的なことであるが、結局それだと、どの技術で対応するにしても、どうにも中途半端になってしまうような気がする。

つまり、ストップするにしろフリックやドライブをするにしろ、対応が微妙に遅れてしまい、精度を欠いているような気がするってこと。

そこで考えたのは、

1.ショートサービスに照準を合わせる

2.ロングサービスに照準を合わせる

このどちらかを基本的なレシーブのスタンスにするということ。

1の場合は、ラケットもやや高めに構え、ストップやフリックをする意識で待つ。
メリット:ショートサービスが来た時、素早く前に出て台上の処理ができる。
デメリット:ロングサービスへの対応がやや遅れる(下がりながら打つ感じになるので打ちにくい)。

2の場合は、少しでも台から出たボールを確実に攻撃するために、「打つ」という意識で待つ。
メリット:すぐに打つ体勢に入れるので、少しでも長くなったサービスを攻撃しやすい
デメリット:ショートサービスへの対応がやや遅れる。

※メリットデメリットはあくまでも私の場合です

どちらを選択するにしろ、こうしたやり方の方が「フラットな意識で待つ」よりもレシーブの精度は上がるのではないかと考えたわけである。

そんなわけで、練習の際にこの2つのやり方を試しているのであるが、私はどちらかと言うと、「ロングサービスに照準を合わせて待つ」の方がしっくりとくる。


この場合、ショートサービスが来た時に、「とっさに前に出る」といった具合になるので、勢いがついてしまいストップが難しくなってしまうという難点があるが、ここを練習して克服しさえすれば、なかなかええ塩梅な「レシーブの待ち方」になるような気がしている。

韋関晴光さんは、卓球王国の連載の中で、現役時代のレシーブの待ち方について、「まずは打球点の早いストップができる位置にラケットを持っていく」ことを常に徹底していたと言っている。

その動きを基本として、ストップやツッツキがしたければその位置で打つ。
そして、ストップやツッツキをしない場合は、バウンド後に伸びて来るボールと一緒にラケットを引き、短ければフリックをし、長ければそのまま引いた反動を利用して打つ。

てなやり方をしていたそうである。

この記事を読み、改めてレシーブの待ち方に注目して韋関さんの動画を観てみると、確かにレシーブの最初は打球点の早いストップができる位置にラケットを持っていく」という動作をしているのがわかる。


韋関さんはレシーブを構える位置も台にめちゃくちゃ近いので、これもこの動作をやりやすくしているポイントなのではないかと思う。

台にくっついた体勢からの素早い台上の処理、そしてロングサービスが来ても、サッとラケットを引いてドライブをかける。

韋関さんは実に簡単にやっているように見えるが、これは恐ろしく難易度が高い。

私の場合、これだとロングサービスが来た時に対応が遅れてしまうのである。

しかし私のプレーは前陣に張り付いて戦うスタイルなので、レシーブから韋関さんのようなやり方をした方がいいのかもしれないとも思う。

まだまだ探り始めたばかりなので、これからもいろいろなレシーブの待ち方を試しながら、自分に合ったものを見つけていきたいと思う。

 

トップ選手に限らず、他の人はどのような意識で相手のサービスを待っているのだろうか、すごく気になる今日この頃。

一度いろんな人のレシーブ哲学を聞いてみたいものである。

 

 

7 件のコメント

  • はじめまして。
    私も下手くそですがペン表です。
    卓球教室で先生にお願いしてレシーブの練習をしているのですが、まさにこのテーマで悩んでいます。
    ショートサーブを待つかロングサーブを待つか。
    以前はロングサーブ待ちが基本でショートサーブが来たときは前に出て対処すれば良いと考えていましたが、前に出ながらの台上処理は難しいですよね。
    特にバウンド直後を捉えるストップは難しく、どうしても打球点が遅れたツッツキが多くなってしまいます。
    フリックも身体から遠い場所で打つと打球が安定しないです。
    ペン表の優位性は台上処理にあると思っていますが、これではもったいないですよね。
    私の実感ではサーブはショートサーブ中心に組み立てる人が多いような気がします。
    だから、最近はショートサーブ待ちでレシーブに入る練習もしています。
    確かに台上処理はやり易くなりますが、問題は不意討ちロングサーブ対策ですよね。
    今の私はブロックするのが精一杯です。
    でもそれだと大概3球目で持っていかれてしまいます。
    また、やっかいなのはナックルロングサーブで、ブロックするとネットに掛かってしまいます。
    ロングサーブに咄嗟にドライブで対処できるようになれば違ってくるんでしょうけど、立ち位置やバックスイングの時間的余裕を考えると難しいですね。

  • ベーゴマさん
    コメントありがとうございます。
    コメントの全てに共感しました(笑)。
    私も「ペン表の優位性は台上処理」というのを意識して、できるならフリックで先手を取りたいという思いがあります。
    しかしそれにこだわり過ぎると、前に出る意識が強過ぎてロングサービスへの対応が遅れてしまいます。
    仰るように、サービスはどの選手も基本的にショートサービスなので、ショートサービスを意識したレシーブ待ちの方が良いのではないかという気もします。
    ほんとにもう、ジレンマですよね(>_<) ワルドナーは飛んで来たボールに合わせて変幻自在の対応をしているように見えますが、どんな意識でレシーブ待ちをしているのか、とっても気になります。

  • 私はロングサーブショートサーブで待つというよりもオールフォアでレシーブは全部回り込みですね。でも相手のサーブがバック側のサイドをきるのならツッツキで

  • すいません。文の途中で送信してしまいました。先ほどの続きですがツッツキかストップで対応するので、基本的にバックに来るロングサーブに標準を合わせておいて、バックに来るショートサーブでも台上フォアドライブで何とかしていますが、オールフォアオール回りこみだとフォアに来たときに反応がとても遅れるので、第一セットは相手のサーブのコースを見て、第二セットから回りこみを使うか考えています。

  • ターゲットブルーさん
    レシーブ哲学ありがとうございます!
    これもまた非常に参考になるレシーブ法ですね。
    1ゲーム目に相手の特徴を掴んで2ゲーム目からの対策を考えるというのは、オールフォア対応ではない選手にも重要なポイントですね。
    私も現役の頃は基本的にオールフォア対応でしたが、今はバックの処理と半々くらいです。
    相手のサービスがロングサービスが多いと「次のサービスはフォアで対応しよう」と決めてレシーブに入る割合を多くしますが、もっと攻めのレシーブを増やしていかなければいけないとも思います。
    裏面レシーブの精度が上がればもう少し攻めのレシーブができそうな気がしています……。
    ほんとに「レシーブの待ち方」は奥が深いですね。

  • ロングサーブ対策として私がやっていることは
    ①基本ショートサーブ待ちだが、ロングサーブの雰囲気がしたら待ちを切り替える。
    ②試合の前半にロングサーブを決め打ちスマッシュしロングサーブは打たれるという印象を相手に与えておく。
    ③立ち位置をやや下がって構えてロングサーブを待っていると見せかけ、相手がサーブのモーションに入ってから、台に近づく。
    まあ根本的な解決にはならないかもしれませんが。
    私もレシーブはできればオールフォアで処理したいので、ショートかロングかというだけでなく、フォアかバックかという読みも大切になってきます。
    バックと予測し回り込む気持ちでいるときにフォアサイドぎりぎりにスピードロングサーブやフォア前に超短いサーブを出されるとかなりきついです。

  • ベーゴマさん
    どれも非常に重要なポイントですね。
    長いか短いか、フォアで対応するかバックで対応するか、考えることがたくさんあり、悩みどころです。
    時には思いっきり叩いて「ハッタリをかます」ことも大事ですし、「フォアへのロングサービスが来たら仕方がない」と割り切ることも必要なのではないかと思います。
    こうして自分のレシーブのことを考えていると、相手にとっての弱点も見えてきますね。
    フォアへの鋭いロングサービスは相手にとっても嫌なサービスということですから、このサービスの精度を高めておくことも大事だなと感じます。

  • ナルコ へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。