【卓球雑学】 試合の最中にまさかの新ルール成立! ~ラリーをしながら選手も会議に参加~

 
本日ご紹介する卓球雑学は「新ルール成立」について。
 
以前、ある試合で起こった長時間ラリーについての雑学を当ブログでご紹介しましたが、実はそのラリーの真っ最中に「試合中に新ルールが成立する」という信じられないようなことが起こっていたのです。
 
 
その長いラリーが起こったのは、1936年(昭和11)年に開催された、第十回世界選手権プラハ大会。
 
男子団体のポーランドとルーマニアの試合でのこと。
 
トップに出場した両チームのキャプテン、ルーマニアのエースのパネスと、ポーランドのエーリッヒのラリーが延々と続き、ついには1時間を越えてしまった。
すると審判の一人が首を左右に振りすぎたせいで首がつってしまい、国際卓球連盟の役員にかつぎ出されてしまったという。
 
そこからさらにラリーは続いて・・・・
 
  それでもまだ、お互いに意地を張ってラリーを続けていたところ、二時間目になったら、またもう一人の審判の首がつったらしいのです。だいたい三〇〇〇回ぐらい首を左右に振るとつるらしいのですが、この頃困ったのは国際卓球連盟の役員たちと、地元の役員です。
  こんな調子で、鍛えぬかれた連中がいつまでも試合をしていると、日延べをしなければいけません。もし大会日程が一日のびると、一九八三年、三七回世界選手権大会を東京でやりましたが、その例でいうと約二千五百万円ぐらい余分にかかってしまいます。ウィーンも物価の高いところですから、主催者も困りました。そこで国際卓球連盟の役員がプレーをしている選手のそばへ行って、「もうちょっと早くやらないか」とか、「もう打て」とか言ったらしいのです。けれども両者とも意地になっているものですから、「ノー」と言ってさらに続けました。
(荻村伊智朗著/笑いを忘れた日 伝説の卓球人・荻村伊智朗自伝 より)
 
 
何を言われても粘りに粘る二人。
 
すると役員たちは、「こうなったらルールを改正してでもやめさせちゃる!」と、大胆な決断を下す。
 
 
  仕方がないので国際卓球連盟は、ルールを改正して、このやんちゃな選手たちを失格させるかなんかでケリをつけなければいかんということで、ルール委員会を開催しました。ところが、七人のルール委員のうち六人しか集まりません。どうしたのかなと思って探したら、やっている本人のエーリッヒがルール委員だったのです。「君ぬきで、別室でルール委員会をやるけれども、いいか?」と聞いたら、本人が「ノー」と言ったらしいのです。仕方がないので、卓球台のすぐそばへ小さな会議テーブルを持ってきて、そこで六人の委員が会議を開いて本人もやりながらいろいろ発言したという、おおらかな話なのですが、いろいろ議論しているうちに三時間半ぐらいたちました。そして、卓球の試合は一時間以内というルールが成立したのです。一時間たってリードしているほうが勝ちになります。
「もし、一時間たっても五対五とか、〇対〇だったらどうするか?  そうしたら五分間時間をあげましょう。それで一本勝負だ。じゃ、もし一本勝負でもケリがつかなかったらどうするか?  そのときは両者失格」という、かなり荒っぽいルールができたのです。今のルールとはちょっと違うのですが、そのときにそういう新ルールが成立したのです。
  それで、さてこの試合はどうするかという話になりました。エーリッヒは、「この試合は、ルールが決まる前から始まっている。したがって、失格にはできない。どっちか一本取ったら、それで勝ちにしよう」と主張し、そういうことに決まったのです。
 
 
試合をやっている本人がルール会議に参加するとは、まさに前代未聞!
 
そうやって成立した新ルールもかなり無茶苦茶なものですね。
 
 
ちなみにこの試合、最後はパネスがフォアに来たチャンスボールを打ちミスして負けてしまいましたとさ。
 
あまりにも長い時間ラリーをしていたので、ずっとバックハンドで打っていたパネスの腕はバックハンドの動きに固まってしまっていて、うまく打てなかったそうです。
 
まぁ、さすがにこんな試合は観ていて面白くないからルール変更は当然ですな。
 
しかしこの“とんでも新ルール”に比べると、今の促進ルールはとても良く出来てるルールだなって思いますねぇ。
 
 
※今回抜粋した荻村さんの本には3時間半かかったとありますが、このラリーにかかった時間に関してはいくつか説があるようです。ただ、とにかく2時間は越えていたのは間違いないようです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。