切り替え問題について ~「バック待ち」と「切り替えない切り替え」がコツかもしんない~

 

「切り替え」というのは、一見難しそうに見えるが、やってみるとやっぱり難しいというやっかいな技術である。
これに難儀している卓人は多いかと思うが、もちろん私もその中の1人であって、現役時代にはあれやこれやと模索してみたんだけれど、結局これといったコツを見つけらなかった。

切り替えをスムーズに行う上での「打ち方」のコツとしては、
・コンパクトなスイングを心掛ける。
・ラケットを下げない
などがあり、
他にも、「切り替えがしやすいグリップにする」という持ち方の工夫もある。

しかし私が昔から悩んでいるのは、「フォア待ち」がいいのか「バック待ち」がいいのか、という「待ちの意識」の問題である。

以前、レシーブ時における「待ちの意識」に関する記事を書いたが、卓球というスポーツはこれがいろんな場面で重要なポイントになるのではないだろうか。
レシーブの待ち方 ~「打つ」or「ストップする」どちらの意識で待つべきか~

 

切り替えにおける「フォア待ちorバック待ち」というのは現役時代に何度も検証してみたんだけれど、「フォア待ち」でいるとバック側に振られた時に遅れ気味になるし、「バック待ち」でいるとフォア側に振られた時に遅れ気味になっちゃって、どっち待ちもダメなんじゃねぇのってことで、「どちらも意識せず」のニュートラルな意識でいこうっていう結論に落ち着くのが常であった。

しかし、先日のこと、とあるペンホルダーの人と喋っていたところ、たまたま切り替えの話になって、私のかねてからの疑問を話すと、その人はこのように返した。
「私は基本的に『バック待ち』ですね。ショートは体の正面で打球するから打球範囲が狭いじゃないですか? だからフォア待ち状態からだとショートの準備が遅くなって間に合わないんですよ」

なるほど、と思った。
つまり、フォアハンドは打球する範囲が広いのでちょっとくらい準備が遅れても対応できるということである。
ふむ。私は何かを掴んだような気がした。

ここでもう少し突っ込んで考えてみたい。

 

ペンの利点のひとつに「切り替えがやりやすい」というのがあるが、しかし「切り替えはシェークより遅い」という人もいて、いったいどっちなんだというのがあるが、私の感覚としては、「どちらもあまり変わらない」というのが正直なところである。

ペン選手の私としては「切り替えはペン有利」と言いたいところだけど、あんまり変わらないような気がするわけである。
だけど、「ミドル処理がやりやすい」というのは間違いなくペンの利点であって、ここを最大に活かすことが「シェークに勝る切り替え」になるのではないか。

実際にペンのショートは、ミドルどころかフォア側に来たボールもカバーできるのである。
ここが最大のポイントで、「いざとなったらフォア側もショートで対応すればいい」の意識を持つということが大事なのではないかと思うのである。

だからやっぱり待ちの意識は「バック待ち」を基本にするということになるわけである。

「バック待ち」の意識で相手の返球を待ち、フォア側に来たボールをフォアハンドで対応できそうならフォアハンドで打ち、間に合いそうにない場合はフォア側に来たボールであってもショートで対応する、ということである。

つまり「切り替えていない」のであって、「切り替えない切り替え」がペンの切り替えにおける真骨頂というわけである。

大げさに言えば、オールフォアならぬ「オールバック」という戦い方も可能にしてしまうのがペンホルダーである。
まあ、さすがにそこまではいかなくても、「バック待ち」&「いざとなったらフォア側もショートで対応」の2つのコツでもって、切り替え問題を解決に導けるのではないかと思うのである。

 

とりあえず答えが出たので、あとは試してみるだけ。

元来ショートが得意な私であるが、これを実践し始めるとますますショートに頼ったプレースタイルとなってしまうかもしれない。
切り替えがスムーズにいくようになったけれど、ペン表としての怖さがなくなった、なんてことにだけはならないようにしなければ——。

 

6 件のコメント

  • 文中に登場した方はペンドラの方ですかね?ペンドラなら打点が落ちてもドライブで掛け返せますが、ペン表だと打点は基本落とせないので、前で処理するためのバック待ちがより重要になりそうです。ただ、そこからペン表の恐さを出そうと思うとまた難しそうですね。河野満さんみたいに両方打ちまくるぐらいしか浮かびません。もしくは何志文みたいに鉄壁老獪スタイルにモデルチェンジとか。

    • kさん
      文中の方はペンドラです。
      ただミート打ちを多用する方なんで、ペン表に近いかもしれません。
      ただシェークドライブマンに聞いても、わりとバック待ちの人はいましたね。
      最近の卓球は速いので「前で処理」というのは全戦型共通になっているのかもしれません。

      河野満さんは神様です 笑
      現役時代から理想中の理想です。
      河野さんと何志文を足して2で割ったようなスタイルを目指したいですね(笑)

  • 僕はシェークドライブマンですが、基本はバック待ちです。フォアハンドは多少遅れてもわりとしっかり触れますが、バックハンドは遅れるとしっかり振れない感じです。
    切り替えはペンの方がやりやすそうなイメージでしたが、言われてみるとそれほど変わらないような気がしますね。
    今度ペンを借りて試にやってみたいと思います 笑

    • ラケットマンさん
      やはりシェークだろうがペンだろうがバック待ちの方が切り替えがやりやすいようですね。
      「ペンは切り替えがやりやすい」このイメージってやっぱりありますよね。
      でも意外とやってみるとそう感じないんですよ(笑)
      今度ぜひ体験してみてください。

  • 私は、四十肩になるまでペン表でしたので、その当時の話です。
    普段はバック待ちですが、攻撃モードに切り替えるとフォア待ちになります。
    フォア待ちの時は、身に付けたい技があります。私には指導者がいないので、自分で開発して名前を付けました。その名は オートプッシュ。
    全自動プッシュです。ニュートラルから咄嗟にラケットをバックに送る動きに無理やりプッシュの動きをくっ付けて身体に覚え込ませます。全自動ですので、コースも決めておきましょう。ストレートがおすすめです。
    -咄嗟にバック-が起動スイッチです。
    ポイントはフォア待ちでもニュートラルにかまえていることです。
    凄い技なのに今はペン粒なので、使いません。笑

    • ペンカットさん
      攻撃モードに切り替えるとフォア待ちになるのは興味深いですねぇ。
      しかも「オートプッシュ」
      これはいいネーミングですね 笑
      ストレートプッシュは私も得意技です。
      これめちゃくちゃ効きますよね。
      私はネーミングしてなかったですけど 笑
      そんな凄い技をマスターしてるのにペン粒とは!?
      素晴らしいオチですね 笑
      肩の調子が良くなったらぜひまたペン表になってください 笑

  • naruko へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。