意外な弱点!? ロングサービス以外のチキータ対策とは
数か月前の話。 ある人と練習をしていたんだけれども、その人はチキータがとってもお上手な人で、私のサービスはチキータによってホイホイと返されておったので、こりゃ何とか封じなければいかんってことで、私はロングサ…
2017.10.28 naruko
数か月前の話。 ある人と練習をしていたんだけれども、その人はチキータがとってもお上手な人で、私のサービスはチキータによってホイホイと返されておったので、こりゃ何とか封じなければいかんってことで、私はロングサ…
2017.10.24 naruko
今月号は、ジンジャーチャイを飲みながら、まったりと読み倒しました。 卓球王国 2017年 12 月号 [雑誌] ミックス特集 人物の表紙で卓球選手以外を起用するのは…
2017.10.20 naruko
卓レポが休刊するという。 このニュースを目にしたときはさすがに我が目を疑った。 私の卓球人生の中で一番の衝撃である。 本当に悲しくて仕方がない。 卓球人気が高まっているこのタイミングでの休刊ということに、抗…
2017.10.15 naruko
私は大きなスイングで打つタイプではないので、できるだけコンパクトなスイングで威力のあるボールを打ちたいと思っている。 ではどうすればよいのかと考えたとき、「スイングスピードを速くする」ことの重要性に注目した…
2017.10.09 naruko
私の本職は相変わらずペン表なんだけれど、ちょっと前から裏面にレガリスレッドを貼っつけて、反転して「ペン裏」にもチャレンジしている。 「ペンドラ」ではない。 「ペン裏」である。 つまりドライブ主戦型ではなく、…
2017.10.04 naruko
・作品概要 ※ブログで執筆する都合上、一般的なシナリオのルールとは少し違う書き方をしています。 【シナリオ用語】 N=ナレーション М=モノローグ(心の声) 同=同じ場所 フラッシュ=数秒程度の過去シーン …
2017.09.28 naruko
先日、情熱大陸にコピーライターの佐々木圭一さんが出ていた。 115万部のベストセラーを記録した「伝え方が9割」の著者である。 伝え方が9割 この本は以前から読もう読もうと思ってい…
2017.09.24 naruko
今月号も、隅から隅まで、ずずずい~っと読み倒しました。 卓球王国 2017年 11 月号 [雑誌] 早田ひな インタビュー&スーパーテク 早田ひな選手って表紙映えするよね。 なん…
2017.09.21 naruko
卓球レポートは創刊60周年を迎えたそうである。 60年も続いているスポーツ雑誌というのは他にあるんだろうか。 とにかく凄いことである。 そんな卓レポさん、今月号も、めくってめくってめくり倒してやりました。 …
2017.09.18 naruko
往年の名選手の超絶プレーを味わいながら、その技術に学びながら酔いしれよう、というこのシリーズ。 今回取り上げるのは、北朝鮮の伝説的なカットマンのリ・グンサンである。 90年代の前半頃に世界のトップカットマン…
2017.09.13 naruko
なんとか絞り出して250選。 ネタが尽きかけているので大変だが、どうにかこうにかまとめました。 そんなわけで第5弾です。どうぞ。 卓球あるある50選! 〇旅館に泊まった時に卓球台…
2017.09.09 naruko
平野美宇選手の母親・平野真理子さんの著書、さっそく読み倒しました。 美宇は、みう。 ―夢を育て自立を促す子育て日記 こちらの本は、一流卓球選手の育て方や卓球の技術本ではない。 平…
2017.09.04 naruko
【はじめに】 9月10日に『Dream 卓球 ! “T3” in AEON MALL』というイベントが、埼玉県越谷市の「イオンレイクタウンkaze」で開催される。 水谷隼選手と松平健太選手を招いてのイベント…
2017.08.30 naruko
歴代の卓球選手で一番好きな選手は? と訊かれたら即答できるだろうか。 女子選手ということであれば、私は「玄静和」と答える。 玄静和は、ソウルオリンピックのダブルス金メダリストであり、93年の世界選手権シング…
2017.08.25 naruko
今月号も、全ページじっくり味わい尽くしました。 卓球王国 2017年 10 月号 [雑誌] 今月号の目玉企画はコチラ。 【独占インタビュー】 樊振東 卓球を愛する現実主義者 【技…
2017.08.22 naruko
今月号も、あきれるほどの情熱で読み倒しました。 9月号の注目企画はコチラ。 【カラーインタビュー】 李尚洙、銅メダルの水面下 【カラー特集】 世界3位 李尚洙の得点術 世界卓球2017でシングルスとダブルス…
2017.08.17 naruko
・作品概要 ※ブログで執筆する都合上、一般的なシナリオのルールとは少し違う書き方をしています。 【シナリオ用語】 N=ナレーション М=モノローグ(心の声) 同=同じ場所 ———————————————– …
2017.08.12 naruko
卓球はいろんな用具の組み合わせによって戦型のパターンがいくつもできるんだけれど、現在の主流はシェーク裏裏なので、ほとんどの人がその戦型に落ちつく。 「なんちゅうプレースタイルや」と驚かされるトリッキーな戦型…
2017.08.08 naruko
以前ブログで紹介した選手で、特殊なグリップのペンホルダー小学生チャンピオンの小塩悠菜という選手がいる。 ・特殊な握りの小学生ペンホルダーチャンピオン ~ボクシング界に取られたくない逸材~ で、…
2017.08.03 naruko
私は親しくない人との飲み会は激烈に苦手なんだけれど、卓球好きが集まってワイワイ喋るのは楽しそうだなと思う。 今の季節ならバーベキューとかね。どこかの河原なんぞに集合して肉や野菜を食らいながら卓球談義に花を咲…
2017.07.29 naruko
【まくら】 レストランのメニューに「シェフの気まぐれサラダ」みたいなのがあるけど、卓球用具にそんなのがあったら嫌だよね。 「開発担当者の気まぐれカーボンラケット」とか。 カーボン2枚のはずなのに1枚しか入っ…
2017.07.24 naruko
今月号は、冷房がガンガンにきいた喫茶店でじっくり読み倒しました。 卓球王国 2017年 09 月号 [雑誌] 卓球を仕事にする人たち 今月号の目玉企画はコチラ。 卓球でメシを食う…
2017.07.22 naruko
今月号も、親のカタキかというくらい読み倒してやりました。 8月号の注目企画はコチラ。 試合分析のスペシャリスト・坂本竜介が解説 馬龍VS樊振東 至高の決勝の真実 歴史的な激戦の余韻がいまだに残っている先の世…
2017.07.19 naruko
テレビにしろラジオにしろ、野球・サッカー・ゴルフ・格闘技などの番組はけっこうあって、他にも、釣り・競馬・競輪・将棋などの趣味系の番組もいろいろとある。 けれども我らが卓球界は悲しいかな、卓球に特化した番組が…
2017.07.13 naruko
すっかりその存在を忘れていたこのコーナー。 実に1年半ぶりである。 そんなわけで、とりあえずどうぞ。 こんな卓球部には入りたくない ☆ギャンブル狂の監督が卓球台を売ったお金を競馬につぎ込んでい…
2017.07.09 naruko
T2アジア太平洋卓球リーグの1回目の大会が終わった。 一通り試合を観たんだけれど、いや実に面白いね。 独自のルールや参加選手の顔ぶれなど、魅力的なポイントはいくつかあるけど、何がいいって監督の人選が素晴らし…
2017.07.03 naruko
久しぶりの卓球本紹介である。 今回は出版ホヤホヤの卓球本をご紹介。 その本がコチラ! 身になる練習法 卓球 宮﨑義仁式 最先端ドリル (著)宮崎義仁 ベースボール・マガジン社 皆さんご存知、前日本代表男子監…
2017.06.29 naruko
小学生時代の樊振東と思しき少年の練習風景がアップされていたのを発見(「樊振東 小時候」と書いてあるのでたぶんそうだと思う)。 それがコチラ↓ 小学生にしてフォアハンドの打ち方がほ…
2017.06.25 naruko
今月号も我を忘れて読み倒しました。 卓球王国 2017年 08 月号 [雑誌] 表紙に「表紙 スペシャルバージョン」と書かれていたのでなんだろうと思ったら、表紙が折り畳まれておっ…
2017.06.23 naruko
今月号は徹夜で読みふけりました。 今回はまず、当然のように「世界卓球2017デュッセルドルフの速報」から始まる。 これにはあまりページを割かず、さらっと結果を載せている感じ。 そんな7月号でま…
ナルコ
卓球ブロガー(勝手に名乗ってるだけ)。
放送作家(本職)。
ブログは月間10万PVほど。
日々卓球で遊んでおります。
なんでもいいので、なにかありましたらお気軽にコチラまで↓