【卓球雑学】 とんねるずも有段者!? 卓球の段級制度とは
突然ですが、「段」がもらえる競技といったら何を思い浮かべますか? そうです! 空手や柔道など、武道というイメージがありますよね。 しかーし、実は我らが卓球にもあったのでございますよ奥さん、旦那さんも。 先日…
2015.05.21 ナルコ
突然ですが、「段」がもらえる競技といったら何を思い浮かべますか? そうです! 空手や柔道など、武道というイメージがありますよね。 しかーし、実は我らが卓球にもあったのでございますよ奥さん、旦那さんも。 先日…
2015.05.18 ナルコ
卓球まるごと用語事典―知っておきたい卓球ワード600 (卓球王国ブックス) [単行本] 藤井 基男 卓球王国 2007-10 卓球の技術本はたくさんあるが、卓球用語をまとめた本はあまりない。 …
2015.05.13 ナルコ
卓球 練習メニュー200 打ち方と戦術の基本 (池田書店のスポーツ練習メニューシリーズ) [単行本] 池田書店 2013-02-20 本日ご紹介するのは、前男子日本代表監督の宮崎義仁さんの…
2015.05.10 ナルコ
卓球王国6月号から拾ったちょっとした卓球雑学を紹介します。 6月号には、第1回から昨年の東京大会までの世界選手権で、シングルスベスト16入りした選手の名前が掲載されている。 これを眺めているだけでも私は興奮してし…
2015.05.07 ナルコ
いまだ世界卓球の余韻に浸っている中、6月号を読みました 今月号の目玉企画はコチラ! 対談 水谷隼 石川佳純 王者、恐るべし。 全日本選手権7度優勝の水谷隼と、3度優勝の石川佳純。 ともに世界ランキング5位の…
2015.05.04 ナルコ
あっという間に世界卓球終わっちゃいましたね。 男女のシングルスの決勝戦を観てると、やっぱり中国の壁はまだまだ厚いと感じました。 馬龍が優勝したのはよかったと思うけど、優勝を決めた直後の、台の上に飛び…
2015.05.01 ナルコ
松平健太/丹羽孝希ペアが、準々決勝で北朝鮮ペアを4-0のストレートで破って、メダル獲得を決めました。 次は中国ペアとの対戦だが、2人にはこれまで中国ペアに何度か勝っている実績がある。 この調子で戦えば勝てる可能性は十分に…
2015.04.27 ナルコ
ついに始まりましたね、世界選手権蘇州大会(個人戦)。 今日からテレビ東京で世界卓球の放送もスタートし、さっそく私はテレビにかじりついちゃいましたよ。 本日の日本選手の試合は、2組のミックスダブルスを放送。 吉村真晴/…
2015.04.24 ナルコ
先日ご紹介した書籍、『勝利のラケット (記録への挑戦)』から拾った興味深い雑学を、本日はつらつらっと書いてみようかと思う。 (本の紹介エントリーはコチラ) 本書は、テニスラケットにストリング(糸)を張るストリンガーと、卓…
2015.04.21 ナルコ
本日ご紹介するのは、『勝利のラケット (記録への挑戦)』/井山夏生(著) テニスラケットのストリング(糸)をはるストリンガーと、卓球のラケットをつくる職人さんの仕事を追った本である。 卓球はラケットとラバー…
2015.04.18 ナルコ
石川佳純が13日(月)にNHK総合の「ニュースウォッチ9」に出演していたようだが、見逃してしまった。ショボーン。 さらにNHKラジオ第1の「NHKジャーナル」(15日)にも出演していたそうだが、こちらも聴き逃してしまった…
2015.04.15 ナルコ
12日(日)に放送された「ネオスポ」(テレビ東京)の特集コーナーで、伊藤美誠選手が取り上げられていた。 中学生で世界卓球の代表に選ばれた、卓球界でいま最も注目を集める14歳の伊藤。 ドイツオープンで最年少優勝を果たし、世…
2015.04.12 ナルコ
本日は、先日書評を書いた、「世界最強 中国卓球の秘密」(監修:偉関晴光)から拾った、中国に関する卓球雑学をご紹介しようと思う。 まずは中国選手の精神面の強化について。 いくら高度な技術や戦術を持っていようと…
2015.04.09 ナルコ
偉関晴光さんの書籍紹介の続きです。 (前回の記事はコチラから) 元中国代表であった偉関さんは、中国卓球に精通している。 と同時に、日本で選手として指導者としての長い経験もあり、日本の卓球にも詳しい人である。 2つの国…
2015.04.07 ナルコ
本日ご紹介する本は、偉関晴光さん監修の『世界最強 中国卓球の秘密』。 世界最強 中国卓球の秘密 [単行本] 卓球王国 2011-03 本ブログでは以前…
2015.04.03 ナルコ
気がつけばもうそこまで世界卓球が迫っている。 今年は4月26日~5月3日に、蘇州(中国)で行われる世界卓球選手権だが、男子ダブルスに、あるドリームペアがエントリーしたのをご存知だろうか。 その最強ペアとは、中国の馬龍とド…
2015.04.01 ナルコ
卓球王国は今月号も面白い記事がてんこ盛りであった。 本当に内容が濃い雑誌ですねぇ。 で、5月号の目玉企画はコチラ。 “チャンピオンの勝利の法則 なぜ水谷隼は勝ち続けるのか” 国内無敵の王者…
2015.03.29 ナルコ
今月号の卓球レポートを読んでいると、最後の方に掲載されている「なんでもQ&A」のコーナーに「アンチラバー」についてのQ&Aがあった。 今もまだアンチラバーがあるということに私は驚いたのだが、皆さんはアンチラバーについてど…
2015.03.27 ナルコ
今月号の注目企画はこちら 【カラー特集】次世代プレーヤーの必勝スタイル これからの日本卓球界を代表する次世代の選手たちのレベルの高さが際立っていた、今年の全日本選手権大会ジュニアの部。 そんな若きプレーヤー…
2015.03.22 ナルコ
中国の人気スポーツと言えば、そう、卓球である。 中国人に聞いても日本人に聞いてもインド人に聞いても、そう答えるはずである。 中国卓球のプロリーグの超級リーグは超人気、ゴールデンタイムに卓球中継があり、中国国内で卓球選…
2015.03.19 ナルコ
『卓球王 水谷隼の勝利の法則―試合で勝つための99の約束事』/水谷隼(著)。 この書籍を先日のエントリー(コチラからどうぞ)で紹介したのだが、その中からピックアップした卓球雑学を本日はご紹介する。 とい…
2015.03.17 ナルコ
昨日の夜、卓球関係のニュースをチェックしようとネットで検索したら、「報道ステーション」の松岡修造さんのコーナーに石川佳純選手が出演するという情報をキャッチ。 見るとその日が放送日であり、番組は後半に入っていたので慌て…
2015.03.15 ナルコ
ついに読んじゃいましたよ。 ええ、そうです、チャンピオンの本です。 いや~すごかった、ほんと。 卓球王 水谷隼の勝利の法則―試合で勝つための99の約束事 雑誌などのインタビュー記事で、水谷隼と…
2015.03.11 ナルコ
8日(日)放送の『ゴン中山&ザキヤマのキリトルTV』(テレビ朝日系)。 この番組の中で、「読唇術」を使ってスポーツ選手(監督)が試合中に何を言っているのか解読するというコーナーがあり、我ら卓球界の女王・石川…
2015.03.09 ナルコ
昨日のエントリーで紹介した書籍、『卓球 知識の泉 百二十年の歩みをエピソードでつづる世界卓球文化史』。 卓球が誕生してから120年の歩みを、豊富なエピソードでつづっている本なのだが、たくさんの卓球の知識が詰まりに詰まって…
2015.03.08 ナルコ
卓球が誕生してから約130年。 その長い卓球史の中には、実に様々なドラマがある。 卓球がどのように生まれ、どのように発展して今に至るのか、大いに気になるところではないだろうか。 そこで紹介したいのがこの本である。 卓球 …
2015.03.05 ナルコ
先日、『ビートたけしのTVタックル』(テレビ朝日系)を観ていたら、女子レスリングの「ユニフォーム変更問題」をやっていた。 世界レスリング連合が、レスリングのユニフォーム(シングレット)変更について審議を始めたそうで、男子…
2015.03.03 ナルコ
全日本選手権で7度目の優勝を飾り、斉藤清と小山ちれの持つ8度優勝の記録まであと一つと迫った水谷隼。 そして水谷が優勝した日から5日後、両国国技館で行われた大相撲初場所(13日目)で、横綱・白鵬が史上最多33度目の優勝とい…
2015.03.01 ナルコ
今月号の卓球王国は、全日本選手権の話題がてんこ盛りだ。 その中でも、ボリュームたっぷりの「チャンピオンインタビュー」は一番の注目記事だ。 若い世代の活躍が目覚ましい中で、7度目の優勝を飾った水谷隼と、54年ぶりの…
2015.02.26 ナルコ
「スージョ」という言葉をご存知だろうか。 スージョとは、相撲ファンの女性の呼び名なのだが、「相撲ファン」という相撲雑誌がこれを提唱し、いま爆発的に浸透しているのだ。 この言葉を誰が作ったのかはわからない。 …
ナルコ
卓球ブロガー(勝手に名乗ってるだけ)。
本職は放送作家・漫画原作者。
ブログの月間最高PV数は40万PVほど。
日々卓球で遊んでおります。
なんでもいいので、なにかありましたらお気軽にコチラまで↓